六十の手習い思案(Net・Web偏)

六十からの副業とは、これから10年は平穏に暮らせるかどうかで決めていきたい理由

そう思っていて、 60歳からの副業というのは副業ではなく本業になるということ、さらにはいつか、5年後10年後には本業に切り替わる、または切り替えることができることを作らなければいけないよ。 そういうことだ。 絶対に間違いなく、世界が確...
六十の手習い思案(Net・Web偏)

「WordPress」カテゴリーのキャッチ画像を登録しても更新したら消える現象対策

テーマ:Cocoon Wordpressを新たに作って運営を始めたところで起こった現象。 例:カテゴリーページで「このカテゴリーの説明」を書いてキャッチ画像を設定して更新をクリックしたところ設定したはずのキャッチ画像が無くなっている。 ...
Webプログラミング

プログラミング学習に最高に必要だったもの、、、わくわく感と達成感これだけで進めた

当時の私は、とにかく次にどこを動かして計算させて、 その所得税対象額を計算させてその日のどの所得税に割り当てるかなどという計算を指せるのが面白かったのです。
ITスキル初心者

考えることは誰でも一緒なミラーリング外付けハードディスク

システム的にはすべて共通でも、保存すべき個々のクライアント別のデータは別々のハードディスクに保存する。 だからレンタルサーバー管理の動画などをみると一つの筐体にたくさんのハードディスクがガチンガチンとはめ込まれている。
Webプログラミング

ソフトやアプリのプログラムも一定の基本的な動作を覚えてしまえば動かせるようになる。

ExcelやWordとOneNoteなどのMicrosoftのソフト これは過去の体験から感じることなのだけれど、 基本的な動作や操作の考え方は同じだ。 しかし、 DocumentsやKeepのGoogleのソフトはちょっと違う...
パソコン・スマホ

Google Documentsの使い方【ページを分割したくない】設定メモ

例えばWord等で操作を覚えてしまうと、、Documentsの操作方法に戸惑うことがある。で、ジジイは忘れるのでメモしておきたくて、長々と説明はしないでシンプルに自分がわかればそれで良い記事です。
パソコン・スマホ

このブログの記事の下書きはエディタソフトはワンノートよりもドキュメントでよい

この記事は、Googleドキュメントで書いて、Wordpressブログの記事の新規作成にコピペしたものであります。 テーマの問題とかその他原因はあるかと思うけれど、いまのところDocumentsで問題なさそうだ。 ワンノートを使...
Webプログラミング

プログラミング事始め60過ぎて日が暮れて「やってみたいからやってみる」と解放する

「覚醒した」のほうがカッコよかったかな…? なんと言えばよいのでしょうか? 60過ぎたところで、あるきっかけで心の奥底からふつふつと気泡(文字通り気の泡)が湧き上がってまいりましてな 「人間なにやってもいいんじゃね?」 「どうせいつ...
パソコン・スマホ

パソコンオタクおじさんの助言、「ブラウザは最低でも2つ必要」逃げ口を作っておきましょ

パソコンオタクおじさんとしては、インターネットが公開普及されてから40年くらい? それWindows95が発売された1995年ころを始まりとしてもせいぜい30年です。 まだまだ発展登場の技術といってよいでしょう。 その中でもインターネ...
パソコン・スマホ

「Simplenote」62歳ブログ記事に最適だし、PCでもスマホでも使えるテキストエディタの話

テキストエディタ「Simplenote」は夜中に良いアイデア目覚めた夜に、還暦過ぎても、いや、過ぎているからこそ、私はこれが良いと想うようになったのです。 本気でシンプルだしとにかく軽い
タイトルとURLをコピーしました