これからもNetやWebで生活を便利に使っていくし、六十の手習いはまだまだ続くよあと10年!

これからもNetやWebで生活を便利に使っていくし、六十の手習いはまだまだ続くよあと10年!六十の手習い思案(Net・Web偏)

熟年と呼ばれる年代はいつの時代も受難のせだいかもしれないけれど、いまこの瞬間60代からの仕事探しはまたさらに格別なものになるかもしれない。

それでも生きていかなければならないわけで、、、

ここでは、ネットに関わってその履歴は30年? ネットの黎明期からいたものとしてネットでの探せる60歳からの「稼ぎ口」のお話ができたら良いな。

六十の手習い思案(Net・Web偏)

一番この画像が好きなんです

実はこのブログには兄弟分の契をしたブログがあります。 ヒトリミドルシニアというもので、どうにも雑記的なブログがやりたくて作ってしまったブログです。 そこでもこの画像を使っています。 こう物思いに耽っている白髪頭のジジイという設定が...
パソコン・スマホ

55歳のころに気がついたブログを楽しめる最大の要因はな~んだ

中年、熟年、老年と言われる年令になってブログを続けられる最大の要因はなんだろう? ほとんどの人が途中挫折で消えていく。 でも、私は続けている、なんだかんだとサボりながらも、10数年、続けてこれている。 現在62歳だ あのこと...
六十の手習い思案(Net・Web偏)

副業としてのアフィリエイトという選択は間違いではないがあくまでも副業

安全に 今後のアフィリエイトというものはもっと簡単に使えるようになっていく。 そうでなければ、別なシステムが台頭してくるだろう。 と思っていて個人として
六十の手習い思案(Net・Web偏)

「モアイの見解」日本は正社員制度は終わるんでしょうね? だから派遣

最近思うことがあって、自動車業界が大規模に正社員ではなく派遣を募集し始めているらしい。 入社準備金50万とか月30何万ですよ~、とか凄いですよね。 これって日本社会から正社員という制度がなくなりつつあるのだろうなぁ、と思ったもので書いて...
六十の手習い思案(Net・Web偏)

【あと10年】あと何年、コンビニバイトがあるとは限らんよ

ここに来て、我々昭和真ん中世代が時代の変化に取り残されようとしている と考えておりまして、ですからこのカテゴリーを追加しました。
六十の手習い思案(Net・Web偏)

プログラミング仕事は行けるとこまでとにかくいく:子孫の日本人も自分たちを信じて先にいけ

さっき工場勤務の派遣募集が肌感覚で増えている。という話をTwitterでしたけれど、   ではどうなるのか?   これから来る、来てしまう時代にどう対処するべきなのか?   どうすれば良いのか?を考えたときにたまたまここ...
六十の手習い思案(Net・Web偏)

昔散々動かしたEXCEL、Word、Officeソフトはいまやオンラインで動かす時代か

ちょっとでも使ったことがるよ、という還暦前後・定年前の人は多いことだろう。 昔はOfficeと呼ばれていたと。 エクセル、ワード、パワーポイントなどのソフトの総称だ。 私はアクセスというソフトを多用していた時代が懐かしい。 エクセル...
六十の手習い思案(Net・Web偏)

「それからのMoai」あと10年あればソレで良い、そのためのお金や仕事の話

60歳は熟年ですか? 最近は寿命が伸びすぎちゃって何歳からって曖昧ですね。 少し違ってきているように筆者は思う。 ただ、熟年ではないとしても、人生100年時代到来としてもその終わりは近づいていてきていることは肌でも身体の動きでも自覚できてくるもので、同年代でまだその加配を感じない人の強靭なこと。 でもなどんなに強くてもポキっと折れることもあるわけで気づかないよりは早めに気づいて対処しながら歩いていくほうがちょっと懸命じゃないか? と〈筆者ヒトリミMoai〉は思っている。
六十の手習い思案(Net・Web偏)

ゼロから始める時代。のほうが勢いがある。早めにスタートダッシュを始めるんだよ?

こういうTweetを見かけまして頭の中にポッとマッチの炎のような明かりが灯ったのです。 どなたのお話なのかは分かりません他のSNSで見つけました。 日本の組織というのは、往々にして現状維持を自己目的化してしまうという病いがあります。...
六十の手習い思案(Net・Web偏)

六十からの副業とは、これから10年は平穏に暮らせるかどうかで決めていきたい理由

そう思っていて、 60歳からの副業というのは副業ではなく本業になるということ、さらにはいつか、5年後10年後には本業に切り替わる、または切り替えることができることを作らなければいけないよ。 そういうことだ。 絶対に間違いなく、世界が確...
タイトルとURLをコピーしました